ブログ
エピオスエコシステム

当院では、6月より院内感染予防対策として「エピオスエコシステム」を導入し、「エピオスウォーター」を院内の治療器具、コップ水から手洗い水まで、すべての場所で使用しています。 ほとんどすべての細菌、ウィルス(MRSA・肝炎・ … “エピオスエコシステム” の続きを読む
カテゴリー:ブログ 投稿日:2013年6月14日
L-ロイテリ菌を活用したバクテリアセラピー

L−ロイテリ菌はヒト母乳由来の天然乳酸菌です。 天然免疫物質を産生すると同時にヒト免疫システムの調整を行いながら様々な疾患の予防・治療に働きかけます。 L-ロイテリ菌を活用したバクテリアセラピ−は菌質を変える手法で優れた … “L-ロイテリ菌を活用したバクテリアセラピー” の続きを読む
カテゴリー:ブログ 投稿日:2013年5月16日
POIC研究会NPO法人設立記念講演会に参加して

特別講演『病巣感染』温故創新から抜粋 堀田 修 先生 医学博士 日本腎臓学会学術評議員 前仙台社会保険病院センター長 病巣感染とは「身体のどこかに限局した慢性炎症があり、それ自体は殆ど無症状か軽微であるが、それが原因 … “POIC研究会NPO法人設立記念講演会に参加して ” の続きを読む
カテゴリー:ブログ 投稿日:2013年4月21日
胎児・乳幼児期の栄養状態が成人になってからの健康状態に影響を 与える

胎児・乳幼児期の栄養状態が成人になってからの健康状態に大きな影響を与えるという 興味深い報告があります。2008年「The NewEngland journal of medicine]に載った論文に「胎児および乳幼児 … “胎児・乳幼児期の栄養状態が成人になってからの健康状態に影響を 与える” の続きを読む
カテゴリー:ブログ 投稿日:2013年3月24日
AstaREALSymposium2013に参加して

2013年2月23日 TKPガーデンシティー品川でAstaREALSimposiumが開催されました。 老化のメカニズムとして酸化ストレスが大きく関与しており、活性酸素による細胞膜の脂質過酸化をどのようにコントロールか … “AstaREALSymposium2013に参加して” の続きを読む
カテゴリー:ブログ 投稿日:2013年2月26日
がん患者歯科医療連携講習

日本歯科医師会と国立がん研究センターによる医科・歯科連携講習会を受けました。 日本人の死因のトップは1981年以降「がん」がその地位を占めています。がん患者さんが安心して歯科治療や口腔ケアを受け、口から自然な形でおい … “がん患者歯科医療連携講習” の続きを読む
区中央部糖尿病医療連携検討会に出席して

日本では40歳以上の10人に1人は糖尿病と言われています。糖尿病は血液中の糖分の濃度が高くなりすぎる病気で、痛くもかゆくもありませんが、きちんと血糖コントロールをしないと、恐ろしい合併症が引き起こされます。そのため、糖 … “区中央部糖尿病医療連携検討会に出席して” の続きを読む
カテゴリー:ブログ 投稿日:2013年1月19日
あなたの噛み合わせは正常ですか

多くの人は歯並びが良いことを正常と考えますが、歯並びが良くても噛み合わせが悪いこともあります。また歯並びが悪くても噛み合わせは正常なこともあります。 噛み合わせが変化していく原因には色々考えられますが、虫歯の放置や … “あなたの噛み合わせは正常ですか ” の続きを読む
カテゴリー:ブログ 投稿日:2013年1月13日
『歯をあまり削らない』ジルコニアの新治療

ジルコニアによる審美歯科治療では、金属を一切使用しません。 金属は一般的に光を吸収するので歯と歯肉に暗い影を作ります。また、金属イオンの流出で、歯茎が変色したり、歯茎がやせて、金属やセメントが露出、黒いラインとなり浮 … “『歯をあまり削らない』ジルコニアの新治療” の続きを読む
カテゴリー:ブログ 投稿日:2012年11月28日
良く噛める入れ歯 落ちない入れ歯

近年の調査では 総入れ歯の機能障害のあるものは、93・4%にのぼることが報告されています。 入れ歯は作ったが痛い、嚙めないなど、調整や修正に追われています。 治療用入れ歯を作り、一人一人の固有の機能を修復、改善した … “良く噛める入れ歯 落ちない入れ歯” の続きを読む
カテゴリー:ブログ 投稿日:2012年11月25日