入れ歯のご相談受け付けております

ちょっと違和感を感じる、バネが目立たない入れ歯にしたい、などのご相談や、入れ歯の種類についてもご案内いたします。入れ歯の治療についてはこちら

院内はオゾンで強い除菌、脱臭されています

BT-180

このようなお悩みをお持ちの方、ぜひご相談ください

光学式ホワイトニング
bta
エピオスシステム
POIC 次亜水
ドックベストセメント
Twitter Twitter Facebook Facebook InstagramInstagram

フォローよろしくお願いします。

更新情報

2022.7.1 中央区 成人歯科健康診査のご案内

期間:2022年7月1日から2023年2月28日まで。
※対象の方には6月下旬に受診券が送付されています。この受診券をお持ちください。

詳細はこちらをご確認ください。→中央区 健康診査

日本橋三宮予防健康サロン27について

生涯を健康で過ごせるように願って予防健康サロン『日本橋三宮予防健康サロン27』を開設いたしました。

日本橋三宮予防健康サロン27

2021.11.21 中央区 成人歯科健康診査のご案内

期間:2021年7月1日から2022年2月28日まで。
※対象の方には6月下旬に受診券が送付されています。この受診券をお持ちください。

詳細はこちらをご確認ください。→中央区 成人歯科健康診査・高齢者歯科健康診査

2021年8月 休診日のお知らせ

2021年8月の休診日です。

8月13日(金)から 8月16日(月)まで休診いたします。

ご不便おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

2020.11.10 11月、12月 休診日のお知らせ

2020年11月、12月の休診日です。

11月14日(土)、12月10日(木)、12月11日(金)、12月24日(木)

ご不便おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

2020.10.24 唾液検査を始めました

自分の「歯」をもっと知ることに意識を持っていただくために、以下の6項目を1度に測定します。

測定項目:むし歯菌、酸性度、緩衝能、白血球、たんぱく質、アンモニア

検査結果をレーダーチャートで表示し視覚的にわかりやすい報告書を当日お渡しいたしますので、日ごろのセルフケアだけで大丈夫なのか知っていただくことができます。所要時間15分 検査費3300円(税込)

2020.10.18 次亜塩素酸水の携帯用ボトル販売しております

スプレータイプですので手指、顔、髪の毛に噴霧して、いつでもどこでも予防できます。菌は粘膜に付着しているので、鼻にスプレーを噴霧する鼻うがいもおすすめです。

ホームケアの一環として販売しておりますので購入希望の方は診察が必要となります。(スプレータイプ100ml 900円、ボトルタイプ500ml 3500円がございます。価格は税込です)

次亜塩素酸水(POIC)について→次亜塩素酸水(POIC)のご案内

2020.7.1 中央区 成人歯科健康診査のご案内

期間:2020年7月1日から2021年2月27日まで。
※対象の方には6月下旬に受診券が送付されています。この受診券をお持ちください。

詳細はこちらをご確認ください。→中央区 成人歯科健康診査・高齢者歯科健康診査

2020.3.12 次亜塩素酸水(POIC)のご案内

「うがい水」についてのご案内です。「POIC」という機能水を使用しております。

2019.10.1 移転後1周年が経ちました

2019年10月1日(火)で、日本橋三越前に移転してちょうど1年が経過しました。

2019.1.9 アンダーアーマーの取り扱い終了

株式会社ADI.Gよりアンダーアーマー販売終了の発表があり、当院でも取り扱いを終了いたします。

2017.7.13 三宮歯科医院の公式アプリ

三宮歯科医院の公式アプリを開始しました。ご予約はもちろん、お得な特典も配布しています。右側のQRコードから無料でダウンロードしていただけます。

2014.10.1 インターネット予約を開始いたしました

インターネット予約の受付を開始しました。24時間PCやスマートフォンからご予約できます。初診の方も再診の方もご利用くださいませ。

2014.8.26 エピオスエコシステムの導入

当院では電解中性殺菌水を生成するシステムを導入し、うがい、手洗い、歯を削るタービンから出る水など診療室全体に殺菌水を使用し、万全な院内感染対策を行っています。

ブログ

23.01.11   玄米酵素食前内服

玄米酵素食前内服 平成28年「国民健康・栄養調査」では糖尿病に罹っている人が1,000万人、予備軍が1,000万人と推定されています。すなわち日本では、成人の6人に1人が糖尿病あるいは予備軍というこ…

22.10.01   セミナー「脳・口腔・腸から学ぶ」に参加いたしました

腸―脳と口腔-脳の相関 かねろく製薬株式会社のセミナー2022「脳・口腔・腸から学ぶ」に参加いたしました。 腸脳相関に対する乳酸菌「EF-2001株」の有効性について東北医科薬科大学名誉教授・金沢…

22.09.11   糖尿病と口腔ケア

歯を守ることは命を守ること 歯を守るためにかかりつけ歯科医院を作り受診しましょう。 特に糖尿病と診断されている場合は歯がむし歯や歯周病にならないようにを守るだけではありません。 命を守ること…

21.03.20   5分でわかる!あなたのお口の健康状態

唾液でお口の環境検査を お口の中には多くの種類の細菌がいます。なかでもむし歯菌は食べ物の糖を取り込んで酸を産生し歯を溶かす菌です。 また歯周病菌が多い方は、歯ぐきの炎症をおこして腫れたり、出血…