唾液でお口の環境検査を
お口の中には多くの種類の細菌がいます。なかでもむし歯菌は食べ物の糖を取り込んで酸を産生し歯を溶かす菌です。
また歯周病菌が多い方は、歯ぐきの炎症をおこして腫れたり、出血や口臭があったりします。
鏡にお口の中をうつしても細菌は見えませんが、簡単な唾液検査を行うことで自分のお口の状態が分かります。
先ずは唾液検査を行って、お口の状態をしっかりと把握して口腔ケアを始めましょう。
当医院では唾液検査器「シルハ」を導入しています。
「シルハ」では、むし歯菌、酸性度、緩衝能、白血球、たんぱく質、アンモニア、の6つの測定項目により、虫歯、歯周病、口臭のリスクを確認することができます。
自分のお口の状態について、どのリスクが高いのか現在の状況を5分で調べられ、検査結果をレーダーチャートで表示し視覚的にわかりやすい報告書を当日お渡しいたしますので、日ごろのセルフケアだけで大丈夫なのかを知っていただくことができます。
また、結果から皆様のお口の環境に合わせたテーラーメイドの口腔ケア方法をご提案させて頂きます。
※唾液検査の2時間前からは、ご飲食、歯磨き・マウスウォッシュのご使用をお控えいただいております。
詳しくは当医院へお気軽にお問い合わせください。
◆シルハ 測定6項目
・むし歯菌・・・むし歯菌が多いと、歯の表面に歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯の健康を損なうことが知られています。
・酸性度・・・唾液の酸性度が高い(唾液のpHが低い)と、口腔内の環境は酸性になり、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。
※pHとは、酸・アルカリの程度を表した数値です。
・緩衝能・・・唾液にはむし歯菌や食物由来の酸を中和する機能(緩衝能)がありますが、その働きが弱いと、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。
・白血球・・・歯と歯茎の境目(歯周ポケット)で細菌や異物が増加すると、生体の防御作用により唾液中の白血球が増加することが知られています。
・たんぱく質・・・口腔内の細菌や、歯と歯茎の間にある歯垢(プラーク)の影響により、唾液中のタンパク質が多くなることが知られています。
・アンモニア・・・口腔内の細菌数が多いと、唾液中のアンモニアが多くなることが知られており、口臭等の原因になるといわれています。
検査費は3300円(税込)です。