糖尿病と口腔ケア

歯を守ることは命を守ること 歯を守るためにかかりつけ歯科医院を作り受診しましょう。 特に糖尿病と診断されている場合は歯がむし歯や歯周病にならないようにを守るだけではありません。 命を守ることにつながります。毎日歯を磨かな … “糖尿病と口腔ケア” の続きを読む
カテゴリー:ブログ 投稿日:2022年9月11日
5分でわかる!あなたのお口の健康状態

唾液でお口の環境検査を お口の中には多くの種類の細菌がいます。なかでもむし歯菌は食べ物の糖を取り込んで酸を産生し歯を溶かす菌です。 また歯周病菌が多い方は、歯ぐきの炎症をおこして腫れたり、出血や口臭があったりします。 鏡 … “5分でわかる!あなたのお口の健康状態” の続きを読む
カテゴリー:ブログ 投稿日:2021年3月20日
喋らないと口の中で何か起こっているのか?

唾液が減ったお口の中で起こっていること コロナ禍の折、私たちはマスクを付け、日々を過ごすことが日常となりました。 口の周りには筋肉があり、話したり食事をしたりすることで筋肉が動き刺激となり唾液が出ます。口腔内を清潔に保つ … “喋らないと口の中で何か起こっているのか?” の続きを読む
カテゴリー:ブログ 投稿日:2021年2月27日
歯槽膿漏ってどんな病気?歯周病や歯周炎とは異なるの?症状、治療についても

歯槽膿漏とは 歯槽膿漏(しそうのうろう)とは、歯周病のひとつで歯周炎がさらに進行した状態のことを言います。 歯周病は歯垢(=細菌の塊です)が歯と歯茎の間に溜まることが原因で起こります。しかし、歯垢が溜まったからと言って、 … “歯槽膿漏ってどんな病気?歯周病や歯周炎とは異なるの?症状、治療についても” の続きを読む
カテゴリー:ブログ 投稿日:2019年11月27日
ホワイトニングで痛むことがあるの?その原因と対処法は?

ホワイトニング後の痛みの原因 ホワイトニングは、虫歯治療のように器具を使って歯を削るわけではないので、痛みとは無縁と思いがちです。しかし実際は、(個人差はありますが)ホワイトニング後に痛みを感じることがあります。 ブログ … “ホワイトニングで痛むことがあるの?その原因と対処法は?” の続きを読む
カテゴリー:ブログ 投稿日:2019年9月13日
プロバイオティクスってなに?乳酸菌で予防歯科

プロバイオティクスとは プロバイオティクスとは、「腸内フローラのバランスを改善することによって宿主の健康に好影響を与える生きた微生物」のことです。1989年、Fullerにより定義されました。 アンチバイオティクス(=抗 … “プロバイオティクスってなに?乳酸菌で予防歯科” の続きを読む
カテゴリー:ブログ 投稿日:2019年7月23日
糖化を防ぐ食べ物、なりやすい食べ物

虫歯や歯周病の原因にもなるとされる歯の糖化という症状は、食べる食事によって防ぐことができたり、逆に糖化が促進されてしまうことがあります。 糖化を防いで健康な歯を保つためには、どのような食べ物を食べるとよいのでしょうか?今 … “糖化を防ぐ食べ物、なりやすい食べ物” の続きを読む
カテゴリー:ブログ 投稿日:2017年4月11日
こんなに違うの?食育への取り組み~日本の給食、海外の給食

日本では、小学校入学から中学校卒業までの9年間、昼食は弁当ではなく学校給食を食べています。 学校給食は全国の公立の小学校で100%、中学校で90%もの普及率となっています。 アメリカの「ワシントンポスト紙」、ドイツの「フ … “こんなに違うの?食育への取り組み~日本の給食、海外の給食” の続きを読む
カテゴリー:ブログ 投稿日:2017年1月11日
食事でお肌を美肌に!体の中からきれいになろう!

ご存知の通り、トラブルのない美肌のためには、やはり体の中からきれいにならなければなりません。 古来より「食はすべての源」と言われてきたように、重要なのは食事であるということ。 肌への影響は、食事や生活習慣が8割、スキンケ … “食事でお肌を美肌に!体の中からきれいになろう!” の続きを読む
歯の健康維持に効果的!大豆がもたらす栄養が歯を強くする

健康的な歯を維持していくためには、歯垢除去などのメンテナンスの他に、適切な栄養を摂取することが大切です。 中でも大豆は、その栄養効果が高い食材として注目されており、歯科衛生の面でも積極的な摂取を推奨しています。 いくらメ … “歯の健康維持に効果的!大豆がもたらす栄養が歯を強くする” の続きを読む