保育園、幼稚園、小学校、成長にあわせた食育への取り組み

保育園・幼稚園・小学校に通う年頃の子供にとって、「食」は発育・発達のため、非常に重要です。
とはいえ近年は子供の食は摂取している栄養素に偏りがあったり、朝食を抜いたり肥満が増加するなど、多様で深刻な問題が増加しており、厚生労働省では子供の成長に合わせた食育、食を通じた健全な心身の育成についての検討会を行い、どのように取り組んでいくべきか報告しています。

子供の食についての問題点と食育の必要性

balance_vegetables_01

近年、子供の肥満が増加する傾向にありますが、同時に痩せている子供も増えています。

2005 年国民健康・栄養調査(厚生労働省)によると普通体型の子供は、男子 57%・女子 56.6%、1988 年の調査では男子 64%・女子 62.1%でした。
普通体型の子供が減り、痩せ気味・痩せすぎ・太り気味・肥満の子供が増加しています。

この原因として、1 つは食生活の乱れが挙げられます。
現在、夕食を午後 7 時以降に食べるという子供が 12 年前と比べ 10%程度増加しています。このうち、8 時以降に食べる子供は半数以上を占めています。

小学生での塾通いも増え、家族そろって夕食をとることが難しくなってきています。
子供が一人きりで夕食を食べる「孤食」も増えています。
ライフスタイルの変化により、子供の孤食が増えるのは仕方がないこと。それだからこそ家族そろっての食事の機会を大切にし、質を上げていくこと、そのための食育が重要といえます。

保育園・幼稚園に通う子供のための食育とは?

balance_vegetables_02

食事は子供の大切な心や身体を育みます。子供の成長にあわせて、適切な食育に取り組んでいく必要があります。
保育園・幼稚園に通う幼児期は、生涯通じての食事のリズムや基礎を作るたいへん重要な時期です。活発に動き、色々なことに興味や関心を示すようになるので、それを食に向けて食べる意欲を育てましょう。

「おなかがすくという感覚を身に付ける」
「食べ物を味わえるようになり、食べたいものや好きなものが増える」
「家族や仲間と食事を共にする楽しみを覚える」
「栽培・収穫・調理を通じて、食材がどうやってできたのかを知る」
「食べ物や身体についての会話をする」

といったことを繰り返し体験することで、健全な心身を作るための食の基礎を身に付けていきます。芋堀りや田植え体験、親子料理教室などに参加することにより、実際に食べ物に触れる体験を始めることも大切です。

小学校に通う年頃の子供に必要な食育とは?

balance_vegetables_03

小学校に通う年頃の子供は、さらに食の体験を深め、食に関する見識を広げる時期にあたります。

「1 日 3 回の食事のリズムを身に付ける」
「食事のバランスや自分にあった適量を理解する」
「家族やコミュニティの仲間と一緒に食事を作ることを楽しめる、または食事の準備を楽しめる」
「自然と食べ物の関わりや地域に根付いた食文化に関心を持ち、学ぶ」
「自分の食生活について客観的に振り返り、必要であれば改善できる」

といったことを覚えていきます。食の楽しさを実感し、食に関する世界をどんどん広げていくことが目的です。
おいしく食べて、元気に育つ…生涯を通じての財産となる健やかな心と身体を育むためには、この時期の食育が鍵となります。子供の成長にあわせた食の体験を積み重ねることで、まずは楽しく食べることができるよう、周りの大人がしっかりとサポートしましょう。

まとめ

保育園・幼稚園・小学校と成長していく子供に合った「食べる力」を育むため、食育はステップアップしていく必要があります。
地域子育てセンターや保険所などでも役立つ情報が得られるのでチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次