sangusite99@gmail.com– Author –
-
プロバイオティクスってなに?乳酸菌で予防歯科
プロバイオティクスとは プロバイオティクスとは、「腸内フローラのバランスを改善することによって宿主の健康に好影響を与える生きた微生物」のことです。1989年、Fullerにより定義されました。 アンチバイオティクス(=抗生物質)という言葉に対して提案... -
口内が荒れる…原因は?なかなか治らない場合は口腔がん?
お口の中に次から次へ発生する炎症、なかなか治らない口内炎…。ちょっと疲れていればよくあることにも思えますが、がんのニュースを目にしたりすると「自分ももしかして口腔がんなのでは…?」と心配になってしまう方もいらっしゃるかもしれません。頻繁に... -
口臭・虫歯を予防できる?乳酸菌のすごいはたらき
お口の中にいる「口腔内フローラ」って? お口の中には様々な種類の細菌が住んでいて、それぞれがコロニーを形成し集団で生活しています。その種類は約300~400種、数にすると60億以上にもなります。無数のコロニーが共存している様子を顕微鏡で見るとお花... -
腸内フローラを整えアレルギーを抑制!?乳酸菌の効果
アレルギー持ちの方は腸内細菌のバランスが悪いと言われています。腸内環境を整えてあげることで悩みの種であったアレルギー症状が落ち着くかも知れません。 腸内環境を整えるに役立つと言われる乳酸菌の働きも交えて、腸内フローラとアレルギーの関係を詳... -
腸内環境を整えて免疫力をアップ!乳酸菌の秘められた力
「最近風邪を引いた時の治りが悪い」、「風邪にかかりやすい気がする」など体調不良に悩まされてはいませんか?その原因は、腸内環境の悪化にあるのかも知れません。実は免疫力と腸内環境は密接に関係していて、腸が人生を決めるとまで言われています。 な... -
糖化を防ぐのが一番!手軽にできるアンチエイジング
糖化は老化?糖化が歯に与える症状や影響とは 歳を重ねるにつれて、身体の機能的な衰えを感じる方は多いはずです。「シミやシワが増えた」「髪の毛が抜けやすい」「慢性的な冷え性・肩こりがする」「だるく疲れやすい」「物忘れがひどくなった」など。加齢... -
糖化を防ぐ食べ物、なりやすい食べ物
虫歯や歯周病の原因にもなるとされる歯の糖化という症状は、食べる食事によって防ぐことができたり、逆に糖化が促進されてしまうことがあります。 糖化を防いで健康な歯を保つためには、どのような食べ物を食べるとよいのでしょうか?今回は糖化を防ぐ食べ... -
糖化は老化?糖化が歯に与える症状や影響とは
甘いものを食べすぎると虫歯の原因になると言われていますが、虫歯自体は甘いもの以外でも引き起こされます。甘いもの以上に注意しなければならないのは歯の糖化なのです。 体の焦げとも呼ばれる糖化状態になってしまうと、様々な悪影響を与えるといわれて... -
こんなに違うの?食育への取り組み~日本の給食、海外の給食
日本では、小学校入学から中学校卒業までの9年間、昼食は弁当ではなく学校給食を食べています。 学校給食は全国の公立の小学校で100%、中学校で90%もの普及率となっています。 アメリカの「ワシントンポスト紙」、ドイツの「フランクフルター・ルントシ... -
食育はいつから始めるのでしょうか?
いつから始める?食育の進め方 食育の究極の目的とは、「生涯を通じておいしく食べられる力を育むこと」です。それには、歯の健康とは切り離して考えることはできません。お子様の食育、いつから始めればいいの?と迷っている親御さんも多いようですが、食...