sangusite99@gmail.com– Author –
-
糖尿病と歯周病
糖尿病は高血糖が続く病気です。糖尿病あるいは予備軍の方で高血糖が続くと、歯周病が悪化すると言われています。糖尿病のひとはそうでない人に比べて中等度あるいは高度の歯周病になる頻度が2〜3倍も高くなり、歯周病が進行しやすく、治りにくいとされ... -
糖尿病医科・歯科連携の取り組み
糖尿病患者が増加の一途にあり、良好な血糖コントロールを得ることが最優先課題であり、自己血糖測定(SMBG)など取り組みがなされてきました。糖尿病の罹患長期化するにともない、合併症の患者が増加し、その対応が急務となって来ました。特に糖尿病腎症... -
高齢者の健康と口腔ケアの深い関係
歯と口の健康が全身の健康に深く関わってることは、歯周病と糖尿病の関係をはじめとして、さまざまな疫学調査で明らかになっている。高齢者の生活に与える影響についても、多くの科学的論証があり、多様なメッリットが指摘されている。そのため、高齢者... -
プラセンタ
近年プラセンタは、美容面だけではなく医療面でもプラセンタエキスに対する注目度が高まってきています。 プラセンタの歴史は、紀元前から古代ギリシャの医師ヒポクラテスは患者の治療に、エジプトの女王クレオパトラは美容に利用したといわれます。 ... -
高濃度電解次亜塩素酸水
高濃度電解次亜塩素酸水の特徴は、今までの除菌水ではできなかった、タンパク分解洗浄しながら除菌を同時に行うことができる点にあります。つまり、タンパク分解の際の酸性物質によりそれ自身が次亜塩素イオンから次亜塩素酸に形を変え、結果として強力... -
POIC(口腔感染症予防)研究会
急激な高齢化がすすむわが国において、この変化に対応できない方々、とくに健康を害し,看護や介護を受けている方にとって日々の生活、将来の人生設計についての計り知れないものがあります。 最近の報告によりますと、これらの方々の口腔環境は非常に... -
健康と美容に効果のアスタキサンチン
セミナーに行き、今女性誌で話題のアスタキサンチンと出会いました。健康と美容にとても良い商品で、栄養補助食品のアスタリールACT とスキンケアベース美容液のアスタリズムです。 天然に広く分布するカロテノイドは赤、橙、黄色を呈する脂溶性色素で... -
抗加齢医学からドライマウスの改善を探る
日本には 腹八分目に医者いらず という言葉があります。満腹になるまで食べないで、少し控えめにしておけば健康でいられる、ということを表した故事成句があります。 この腹八分目の手法が、今,抗加齢医学において最もエビデンスのある学説として... -
こども摂食•嚥下研修会を受けて
先日、摂食機能訓練に必要な知識を研修してきました。摂食訓練を行う上で顔面•口•首の筋肉について理解し、それらの筋肉の正常な機能を発揮させるための適切な姿勢や介助方法について学びました。 筋肉としては表情筋、咀嚼筋、前頸筋があります。表情... -
自律神経トレーニングでアンチエイジング
自律神経は人間の末梢神経の一部で、全ての内蔵臓器(心臓、肺、腎臓、腸,分泌腺等)をコントロールします。自律神経は,交感神経と副交感神経からなり、互いにバランスをとりながら、身体全体を調節します。交感神経は緊張,興奮時に働き(アクセル)...